長窯はガラス焼結体という少し特殊な部品を作るメーカーです。
「ニッチな分野だからこそ、どこにも負けない強みがある」――それが私たちのものづくり。
ガラス焼結体は高性能な電子機器やセンサーに欠かせない部品。
それを使った気密封止(ハーメチックシール)の技術は、精密機器の長寿命化に貢献します。
私たちが手がけているのは、最先端のものづくりを支える大切な技術です。
ガラス焼結体の製造はニッチな業界ですが、私たちは世界一を目指しています。
品質や技術の難しさ、納期、生産力、売上……さまざまな課題がありますが、
「ガラスといえば長窯!」と誰もが思ってくれるような会社を目指します。
そして、長窯で働くことで社員の皆さんが豊かな人生を送れるようにしたい。
その思いを大切に、これからも長窯は新しい挑戦を続けていきます。
長窯はガラス焼結体とハーメチックシールの生産を行っています。
ガラス焼結体は粉末ガラスを高温で焼き固めた材料で耐熱性や絶縁性に優れ、電子部品や工業製品に
幅広く利用されています。ハーメチックシールは部品同士を密閉するための技術で
ガラス焼結体と金属などの部品を組み合わせて製作します。
製造の仕事は、プレス成形機などを使ってガラス焼結体の製造を担当します。設計・開発の仕事は、金型の設計を担当したり、設備保全を行ったりします。
事務の仕事は、総務・経理・人事などのオフィスワークが中心です。営業は、お客様に長窯の製品を紹介、提案し、販売につなげる役割を担います。
ガラス焼結体の材料となる粉末ガラスの調合を担当します。一部業務では薬品を使用するため、化学に関する知識があるとスムーズに取り組めます。
1975 年
詳しく見る
設立年
長窯は1975年5月、長野県川中島町の土蔵を借りて同志3名で創業しました。当時は空調設備もない過酷な環境下、ひねり鉢巻をして大量の汗を流しながら作業をしていました。半世紀を経た今、4棟の社屋と50名を超える社員が集まる会社へと成長しました。
56 名
(2024年11月現在)
詳しく見る
従業員数
長窯には現在50名を超える社員が在籍しています。製造、開発・設計、原料処理、営業など、各部署が力を合わせて事業に取り組んでいます。少数精鋭のチームながら、お客様の期待に応えるために日々技術を磨き、新しい挑戦を続けています。
男性 48
% :女性 52
%(2024年11月現在)
詳しく見る
男女比
長窯は女性社員が52%と半数以上を占め、女性役員も誕生するなど、女性が活躍している会社です。もちろん男性社員も第一線で活躍中。子育てや家庭と両立する社員も多く、互いに支え合いながら成長できる環境が整っています。
39.4 歳
(2024年11月現在)
詳しく見る
平均年齢
長窯の平均年齢は39.4歳。20代からベテランまで幅広く集まり、とくに20〜30代の社員が多く活躍しています。社内は活気にあふれ、コミュニケーションも活発。誰もが意見を出しやすいフラットな環境でより良い仕事環境を目指して改善活動も行われています。
127 日
(2024年11月現在)
詳しく見る
年間休日
長窯の年間休日は127日! 夏季休暇や年末年始休暇など、長期休暇もしっかり確保。また、土日祝に加えて、飛び石連休を避ける工夫もされています。プライベートを大切に、オンオフのメリハリをつけて働くことができます。
81.1 %
(2024年11月現在)
詳しく見る
有給休暇取得率
長窯の有休取得率は81.1%。社員からも「休みが取りやすい」と好評です。さらに誕生日休暇もご用意。誕生日の前後1週間の間で、1日休みをとることができます。
9.4 年
(2024年11月現在)
詳しく見る
平均勤続年数
平均勤続年数は9.4年。安定してキャリアを築けるよう職場環境の改善に力を入れています。異業種から転職し、定着した社員も多数活躍中。
1 時間/月
(2024年11月現在)
詳しく見る
月平均残業時間
月平均残業時間はわずか1時間。ほぼ定時で帰ることができます。毎週水曜日はノー残業デーなので、プライベートの予定も立てやすいでしょう。
100 %
(2024年11月現在)
詳しく見る
育休取得率
育休取得率は100%! 女性はもちろん、男性の育休取得実績もあり、復帰率も高いです。働きやすく、育児を両立しやすい環境です。
2021年入社 /A.Rさん(製造第2グループ)
休みが多いことや『女性活躍推進室』があることに魅力を感じました。
実際に女性役員がいたりと活躍の場所は多く、女性社員でも長く働きやすい環境だと思いました。長窯なら産休や育休を取っても復帰しやすく育児との両立も可能です。
現在は、低融点ガラスの製造に携わり、製品の成型から焼結、検査、出荷まで幅広く担当しています。業務はローテーション制でチームのメンバーとスキルを共有しながらサポートし合える環境が整っています。
また、製造の仕事だけでなく、資料作成や社内での報告会など、さまざまな経験を積めています。自分の成長を実感できる機会も多く、楽しく働けています。
今後は社内の認定資格にも挑戦し、さらにスキルアップを目指したいです。
2021年入社 /A.Hさん(開発グループ)
機械加工の仕事から転職しました。「ガラスや半導体に関わる仕事でおもしろそうな会社だな」と長窯に興味を持ち、入社を決めました。
現在は金型設計やハーメチックシール製品の製作、設備保全を行う開発グループで、設備や建物の保全業務を担当しています。
設備が止まると生産もストップしてしまうため、スピード感を持って仕事に取り組むことを大切にしています。
社内は若い社員も多く活気があり意見を出しあいながら積極的に行動しています。
評価もきちんとしてくれる会社なのでやりがいも感じていますね。
長窯に入社して自分の時間を作りやすくなりました。家族と過ごす時間が増えて喜ばれています。
2018年入社 /H.Mさん(製造第1Bグループ)
私は粉末成形機を使い、ガラス粉末を圧縮成形する成形工程を担当しています。ガラスは焼結後に寸法が変化するため、使用する材料の特性や金型サイズを考慮した成形条件の計算が必要です。この計算をベースにお客様の求める規格寸法を満たす製品に仕上げることが私の役割です。この微調整をいかに精度良く仕上げるかという点にやりがいを感じています。
前職でも製造業に携わっていましたが、長窯では自分の考えや工夫を存分に活かせる環境があると実感しています。製造現場は昔から、知恵と工夫で生産効率を高める努力を重ねてきたと先輩社員から伺っており、現在は「未来PJ」の改善活動を通じてさらにパワーアップしました。自由な発想とアイデアで製造現場から長窯を盛り上げていきます!
2022年入社 /J.Sさん(製造第1Aグループ)
パート社員として勤務しています。
私が所属する製造第1Aグループは、大型製品を製造する部署です。そこで検査と出荷作業を担当しています。
検査では製品のサイズを確認し、異物の混入や欠けなどをしっかりチェックします。自分が確認した製品がお客様の元に届くと思うとやりがいを感じますね。
また、長窯は休みが取りやすい環境も魅力の一つです。子育て中の私にはとてもありがたいこと。家庭を大事にしながら働ける会社だと感じています。
今後は社内認定資格にもチャレンジして正社員にキャリアアップをしていきたいです。